語る会2013


主題 テーマ「子どもが創りだす生活

 
ハイハイができるようになった赤ちゃん、所構わず動き回ります。それを周りの大人は目を細め微笑みながら見守るに違いありません。よちよち歩きをし始めた子が自分の思ったところに向かって移動をする。ハラハラしながらも特別な危険がなければその子の動きを妨げようとはしません。

そして、やがてお母さんに「そっちはだめよ」と言われる時が来ます。「ちゃんと前を向いて座りなさい」「しっかり食べて」と促されます。ちょうどその頃、仲間との生活が始まり、自分の思いだけでなく他の子の思いも尊重しなくてはならないことに気づいていきます。何かをしたい、何かに向かっていきたい、その思いはぶつかり合うだけでなく、共に働きかけあい、実現することも体験するに違いありません。

待機児の解消が叫ばれています。施設にさえ入れれば良いというのでしょうか。そこでの生活の質、受けるべき教育の内容、問われて当然のはずです。ところがアクロバットのような体操、先取りした英語教育、などなど。今こそ私たちの進む道を、その方向を見定めようではありませんか。

記念講演に福島大学の大宮先生をお招きしました。また、実践提案では日立市の池の川幼稚園の事例を出していただく予定です、共に語り合えることを楽しみにしております。

39回語る会実行委員会

DSC_0192s.jpg
DSC_0194s.jpg
DSC_0200s.jpg
DSC_0201s.jpg
DSC_0204s.jpg
                                   畳に座る 最近できない体験です 実行委員長より偉そう もっと偉いのか?
DSC_0205s.jpg
DSC_0207s.jpg
DSC_0210s.jpg
DSC_0214s.jpg
DSC_0215s.jpg
        皆で勉強しています 福島大学の大宮先生  福島のお話も 
DSC_0216s.jpg
DSC_0218s.jpg
DSC_0219s.jpg
DSC_0220s.jpg
DSC_0221s.jpg
   提案の池の川幼稚園 副島園長  実践提案  二日目車座になって質疑 
DSC_0222s.jpg
DSC_0223s.jpg
DSC_0224s.jpg
DSC_0225s.jpg
DSC_0227s.jpg
    意見を出し合い 並べ替えて  みんなで見あいながら  意見を出し合います  出した意見を書くことで 
DSC_0228s.jpg
DSC_0229s.jpg
DSC_0231s.jpg
DSC_0232s.jpg
DSC_0234s.jpg
 視覚に残し さらに意見が深まります  みんなまじめに勉強してきました 
DSC_0235s.jpg
DSC_0236s.jpg
DSC_0237s.jpg
DSC_0238s.jpg
DSC_0239s.jpg
         
DSC_0240s.jpg
DSC_0242s.jpg
DSC_0243s.jpg
DSC_0245s.jpg
DSC_0246s.jpg
         
DSC_0247s.jpg
DSC_0248s.jpg
DSC_0249s.jpg
DSC_0250s.jpg
DSC_0252s.jpg
         ここからちょっと雰囲気が
DSC_0254s.jpg
DSC_0255s.jpg
DSC_0257s.jpg
DSC_0258s.jpg
DSC_0260s.jpg
         
DSC_0263s.jpg
DSC_0264s.jpg
DSC_0266s.jpg
DSC_0269s.jpg
DSC_0270s.jpg
     はっきり遊んでますが    
DSC_0277s.jpg
DSC_0278s.jpg
DSC_0296s.jpg
DSC_0298s.jpg
DSC_0304s.jpg
   遊ぶことも大事に    各園の文化を学んでいるんです  
DSC_0307s.jpg
DSC_0309s.jpg
DSC_0310s.jpg
DSC_0330s.jpg
DSC_0331s.jpg
DSC_0337s.jpg
DSC_0341s.jpg
DSC_0345s.jpg
DSC_0347s.jpg
DSC_0349s.jpg
   まなんでいるはずですが・・ 最終日のぱねるから  木老所   副島園長にも加わっていただき
DSC_0350s.jpg
DSC_0355s.jpg
DSC_0356s.jpg
DSC_0358s.jpg
DSC_0359s.jpg
 まとめにかえられたでしょうか 初参加のわかもの    若者・?!  池の川の先生方




ホームページに戻る